吹く風

人生万事大丈夫

2011年10月

気がつくと右横一面に
湖が広がっている。
この町には何度か
来たことがあるのだが
湖があるなんて
ぼくは知らなかった。
目的地はこの先だ。
ところが目指すその先も
その湖に覆われている。
「ここはこんな町だったかな」
とぼくは何度も思いながら
来た道を渋々と戻っていった。
湖は日に照らされて
妙にキラキラ煌めいていた。

「休みの日には充分に
睡眠してやるぞ」なんて
いつも思っているんだけど
意に反して休みの日も
仕事の日と同じく
規則正しい生活を送っている。
ただしほとんど徹夜して
朝布団に潜り込み
そのまま午前中の
残り時間だけ寝ているという
休みの日の特別な規則だけどね。
睡眠時間はなかなか充分に
取れないもんだ。

少しばかり首を傾けた西の空に
カボチャの雨が降っている。
少しは湯気も出ているようだ。
ぼくは最初、顔をそむけて
雨を避けようと試みたが
カボチャの雨から逃れるには
かなりの身体能力が必要なようで
このなまくらな身体には
雨を避けることが出来なかった。
だから今は濡れていこうと
傘を畳んで頭や顔、肩や腰、
腕や脚、というか全身に
カボチャの雨をガンガンと
ガンガンと打たせているんだ。

1,
一説によると
本日地球は滅亡するらしい。
それは大変な話ではある。
しかし個人という単位だと
ただ死ぬだけの話で
地球の滅亡というのは
ただのおまけにすぎない。
一人で死ぬのではなく
みんなで死んでいくのだから
そこには悲しみもないだろう。
そういう死も悪くはないな。
・・・・なんて思っている。

2,
あ、そうだ。個人という
単位で考えれば
何億分の一の割合で
ノストラダムスの大予言が
当たった人もいるはずだ。
実はノストラダムスというのは
その何億分の一の人のための
予言だったのかもしれない。

小学生の頃、運動会の季節になると
近所の友だちと近くの広場で
「運動会ごっこ」をやっていた。
「ごっこ」とはいうものの
リレーや騎馬戦はかなり真剣で
必死になってやっていた。

とはいえ「ごっこ」は「ごっこ」。
運動会に忠実にということで
体操をやろうということになり
ラジオ体操第2の
屈伸運動ばかりやっていた。
校長先生の挨拶まであった。

ただ女子の参加がなかったために
フォークダンスはやらなかった。
それが心残りかというと
そうではない。
フォークダンスは誰も
好きではなかったからだ。

昨日の朝方、
書き物をやっていると
痛いくらいの寒さを感じた。
特に肩が、と思ったら背中が、
いや足だって、そして頭も。
結局全身寒くなったのだった。
何でも昨日はこの秋一番の
冷え込みだったらしく、
「暖かくしてお出かけください」
とラジオでも言っていた。
とはいうものの、気温は
19度だったんですけどね。
いやいや九州に住んでいると
この気温でも応えるんですよ。

たとえ本日オクラを
食べ忘れたとしても
気に病まなくていい。
本日はオクラが
必要ない日なんだと
決めつければそれでいい。
それで心は納得し
気が楽になるんだから。

たとえ本日オクラを
食べなかったせいで
便の出が悪くなったとしても
気に病まなくていい。
本日のトイレはお休みと
決めつければそれでいい。
それで心は納得し
気が楽になるんだから。

たとえ本日オクラに
かける醤油を
切らしていたとしても
気に病まなくていい。
お酢で充分だと
決めつければそれでいい。
それで心は納得し
気が楽になるんだから。

雨の中ぼくがタイヤを外すと
タイヤは綱から放たれた
犬のごとく、コロコロと
どこまでも転がっていった。
坂道だとか段差だとか
まったく気にする
そぶりもなく、コロコロと
どこまでも転がっていった。
どのくらい走っただろう
側溝から溢れて出来た
水たまりを、コロコロと
抜けた所に置いてあった
錆びた自転車を倒して
タイヤはようやく止まった。
それを追いかけていたぼくは
その倒れた錆びた自転車に
つまずいて、コロコロと
こけた。

1,
ちょっと前まで
あんなに夜を賑わしていた虫の音も
ここにきてめっきり少なくなった。
寒くなったから鳴き止んだのか。
飽きてしまったから止めたのか。
土の中に帰って行ったのか。
それとも一世一代の恋が実ったのか。

2,
まもなく夏が残した秋が終わり
そして初冬と呼ばれる季節に入る。
人の年に換算すれば、おそらく
五十代くらいになるのだろう。

さて、ここらそこらに
「おれが晩秋だと?ふざけるな」
などと言って、いつまでも
青春でいようとするおっさんがいる。

いつまでも半袖を着て頑張っている人がいる。
チャリに乗って鍛えている人がいる。
ギター片手にがなっている人がいる。
恋に命をかけている人もいる。

こういう人たちだっているんだ。
暦がそうだからといって杓子定規に
寒くならなくてもいいじゃないか。
もう少し頑張ってみろよ、秋さん。

学校とか野原とかを、ぼくは
忙しそうに歩き回っている。
その日のカレンダーには
平成24年と書いてある。
何気なくそれを見てすぐに
仕事に取りかかったわけだが、
考えてみると今は平成23年だ。
「何でだろう?」いろんな思考が
頭の中を駆け巡る。「あ、そうか」
それに気づくまでおよそ十秒足らず。
だが、やけに時間が長く感じられる。
ぼくは気づきとともに目が覚めた。
しかしけっこう楽しい夢だったな。
こんな楽しい夢はぼくの場合、ほぼ
正夢になっている。ということで
ぼくには来年が来るのだろう。
まずはそのことに感謝して
その時に忙しく働いている
自分の健康と仕事運に感謝した。

1,
そこに空白があるからといって
それを埋める必要はない。
『お名前』と書いてあるからといって
本名を書く必要もない。
『ご住所』と書いてあったら
「この世です」と書いてやれ。

2,
絶対大丈夫だなんて
気負って言わなくてもいい。
大丈夫は大丈夫で
大丈夫なんだから。
それ以上でもないし。
それ以下でもないし。

3,
落としたハンカチを拾えるくらいに
解けた靴紐を結べるくらいに
体を曲げられればいいことだ。
別に曲芸まがいの
柔らかさを求めてはいないし
サーカスに身売りする気もない。

4,
眠れないのなら
無理に眠らなくていい。
眠たい時に眠ればいいことだ。
それが自然だし、熟睡という
おまけまで付いてくる。

そうだ、そうだ、
眠られない時は
借りてきたビデオでも観て
眠くなるのを待てばいいんだ。

とはいえいくら眠れない用にと
無理にレンタル屋でビデオを
借りてくることもない。
たまりにたまってこの部屋を
占領している本だとか
毎日毎日さりげなく
そこに置いてある新聞とかを
眠たくなるまで読めばいいことだ。

このページのトップヘ