吹く風

人生万事大丈夫

2003年11月

 君が北国に行くのなら
 風が強く吹きつのる国境の町に
 一人の女性を訪ねてほしい
 彼女はかつて、ぼくの恋人だった人なんだ

 もし吹雪の中を行くのなら
 夏の遠ざかった町で
 彼女が寒い思いをしていないか
 それを見てきてほしい

 長い髪はそのままにしてあるんだろうか
 今でも胸の辺りまで伸ばしているんだろうか
 教えてほしい
 ぼくの知っている彼女かどうか

 ぼくのことを忘れないでいてくれているんだろうか
 いつもぼくは彼女のことを祈っている
 星もない闇夜の中で
 照りつける日差しの中で

 だから君が北国に行くのなら
 風が強く吹きつのる国境の町に
 一人の女性を訪ねてほしい
 彼女はかつて、ぼくの恋人だった人なんだ

 (ボブ・ディラン『北国の少女』)


いつだったか、店内のBGMにいつもビートルズがかかっているのでもう飽きた、と書いたことがある。
現在、それがどうなっているのか。
ぼくが勝手にチャンネルをいじくって、毎日クラシカル・ロックがかかるようにした。
まあ、これで、時折ビートルズはかかるものの、60~70年代の洋楽が中心にかかるようになった。

レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、クリーム、イエス、ザ・バンド…、ぼくが小学校高学年から高校にかけて聞いていた音楽が、毎日ガンガン鳴っているのだ。
おかげで、職場での精神状態は上々である。

会社の裏手に土手がある。
その土手に一本のハゼの木が生えている。
さして大きな木ではない。
ずいぶん前からそこに生えていたのだが、ごく最近までぼくはその存在を意識したことはなかった。

意識しだしたのはこの秋からだった。
Kさんという方が、「ああ、あのハゼの木も色づきだしたね」と言った時、初めてそのハゼの木の存在を意識した。
「そうだった。ハゼも紅葉するんだった。
小学生の頃、裏のハゲ山に一本のハゼの木が生えていたが、そのハゼも秋になると紅葉していた」
そんな記憶が、Kさんの言葉とともに思い出された。
それ以来、ぼくは会社裏のハゼの木を意識するようになった。

確かKさんがハゼのことを口にしたのは11月の頭だった。
徐々に紅くなり始めていったが、「さあこれから」という時に気温が上がった。
そのせいなのか、紅葉はなかなか進まず、今日現在半分程度しか紅葉してない。
このまま紅葉が進むのか、それとも紅葉のまま散ってしまうのか。
この先もこのハゼの木から目が離せない。

ところで、小学生の頃、よく「ハゼ負け」をしたと言っては、白い薬を肌に塗りまくっている子を何人か見かけた。
不思議なことに、ハゼ負けするのはいつも同じ子なのだ。
「そんなにしょっちゅうハゼ負けするくらいなら、ハゼの木に近づかなければいいのに」、とぼくは思っていた。

ずっと後に、当時みんなが「ハゼ負け」と言っていたのは、実はハゼ負けではなくアトピーだということをある人から聞いた。
そういえば、当時ハゼ負けする子の肌は、今でいうアトピーの肌質だった。

その頃、『アトピー』という言葉が一般的ではなかった。
そこで、大人たちは子供の「なぜ、あの人の肌にブツブツがあるのか?」という質問に答えるため、わかりやすく「ハゼ負け」と言っていたのかもしれない。
とはいえ、その頃、その大人たちでさえも『アトピー』という言葉を知らなかったはずだから、本気で『ハゼ負け』と思っていたのかもしれないが。

何ともよく寝た一日だった。
起きていたのが、午前9時~11時と午後8時~12時までの6時間だったから、寝ていたのは18時間ということになる。
途中何度も目が覚めた。
そのたびに起きようとは思ったのだが、若干風邪気味だったため、何もやる気が起きなかった。

こんなに寝たのは何年ぶりだろうか。
おそらくここ十年はなかったような気がする。
おかげで腰が痛い。
なるべく腰に負担をかけないように横を向いて寝ていたのだが、それでも腰に重い痛みが走っている。
運動やってもだめ。横になって休めてもだめ。整体してもだめ。
もう、腰は一生治らないのかもしれない。

そういえば、朝昼と何も食べていない。
寝ている時、何度か空腹感に襲われた。
が、それでも食べなかった。
さすがに夜は食べることにした。
夜はカレーだった。
ぼくはカレーに目がないので、ついつい無茶食いしてしまった。
それがいけなかった。
胃が荒れたのだ。
何かもたれるような感じで、それが長い時間続いたのだ。
以前よく寝ていた頃もよくこういうことがあった。
そのため、その頃は夜を少なめにしていた。
だが、何せ久しぶりの寝だめである。
そういうこともすっかり忘れていた。
次に寝だめする時のために、「夜食は控えめに」ということを忘れないでおこう。

ところでこの日記だが、例のごとく翌朝書いている。
あれだけ寝たのだから、朝はすっきりしているのかと言えば、そうではない。
やはり眠たいのだ。
疲れをとるために疲れを作ったわけだから、それもしかたないか。

休みの前の日は、食事の後に突然何も考えられないようになり、そのまま眠ってしまう。
途中目が覚めるのだが、「ああ、明日は休みか」でまた寝てしまう。
きっとぼくの潜在意識が、このサイトを始めてからずっと続いている、寝不足による疲れを取り除こうとしているのだろう。

その潜在意識に甘えて、今日はここで終わることにしよう。

最近またマンガを読み始めた。
主に読んでいるのは、数年前に揃えた手塚治虫ものである。
もちろん数年前に買った時も、これらのマンガは読んでいる。
ところが、久しぶりに読んだせいなのか、歳のせいなのかは知らないが、ほとんどの作品の内容を忘れてしまっているのだ。

そういえば、前に読んだ岡崎二郎のマンガに、こういう話が載っていた。
《ある日、銀河宇宙線の量が急激に増加し始め、高エネルギー粒子の雨が、大気や磁気のバリアーを貫き、大地に降り注いだ。
そのため、ほとんどの生物があっという間に絶滅した。

主人公は放射能の嵐を避けるため、たった一人でシェルターの中で暮らしている。
書庫には何千冊もの本がある。
その本で残りの人生を慰めていくはずだった。

ところが、空調のパッキンが腐食していたため、その書庫は放射能に汚染されてしまった。
もちろん、主人公は書庫に入ることが出来ない。

手元には一冊のSFの『ショートショート』という本があるだけだ。
数ヶ月間、主人公はパソコンのゲームをやって過ごした。
『ショートショート』は最後の楽しみとして読まずにおいた。
主人公はゲームにも飽き、だんだんやけになってきた。

ある日、主人公はついに爆発した。
部屋の中で暴れ出したのだ。
ところが、そのせいで床に落ちたウィスキーのボトルにつまずき、主人公は頭を打ってしまった。

主人公が気がつくと、事態はひどくなっていた。
数時間前のことを覚えていないのだ。
どうやら、脳の中の海馬を傷つけたらしい。
ここを傷つけると、昔の記憶には何の影響も与えないが、短期の記憶に関しては右から左に抜けていくという。

ところが、それが幸いした。
それから、主人公は毎日『ショートショート』を読むようになった。
主人公の頭は、うまい具合に『ショートショート』の三話目の話を読み終える頃に、最初のストーリーを完全に忘れているのだ。》

「毎日、新鮮なストーリーを読むことの出来る私は、大変幸せだ…」というオチで、このマンガは終わっている。
手塚マンガを数年ぶりに読んでいるぼくにも、そういう新鮮な感覚がある。
最近物忘れがひどくなったということもあるし、もしかしたら、知らない間に海馬を傷つけたのかもしれない。

今日も天気予報が外れた。
昨日の天気予報では「晴」だったが、朝から曇天、昼からは雨が降り出す始末だった。

今日、ぼくは家族と、福岡の小京都と言われている秋月に紅葉を見に行く予定にしていた。
天気予報を信じて、それなりの準備をしていた。
ところがいつまでたっても晴れない。
一時は断念しようかとも思った。
しかし、前回も雨で流している。
今日を逃したら、今年の紅葉は見られないままで終わってしまうだろう。
ということで、今日は強行して出かけることにした。

まあ、雨とは言ってもパラつく程度だったので、さして車の運転には影響はなかった。
特に渋滞もなかったので、比較的快適なドライブだったと言える。
ただ、運転出来るのがぼく一人しかいない、という気の重さはあったが。

さて、昼の12時半に家を出て、着いたのは2時半だった。
高速を使っていれば、もう少し早く着いたかもしれない。
が、行き先は県内なので、高速を使うほどのことはないと思い、一般道で行くことにした。

秋月につくと、それまでの曇天や小雨が嘘だったかのように晴れ上がった。
少し雲はかかっていたが、ほとんど快晴と言っていい状態である。
気温のほうだが、秋月は山あいにあるため、風は冷たかったが、日差しの強さが手伝って、あまり寒さは感じなかった。
秋月城趾を散策するには、もってこいの気候だったと言える。

秋月には何度か行っているので、別段感動するような場所はなかった。
また、お目当ての紅葉も、所々色づいてはいるものの、目を奪われるといった風景にはお目にかかれなかった。
「ちょっと遅かったか。この程度なら、家の窓から見える紅葉のほうがまだましだ。わざわざやってくるまでのことはなかった」と少し後悔した。

ところが、この後悔を打ち消すものが現れた。
日照庵というお寺で飼っている猫である。
ぼくは今までいろいろな猫に接してきたが、いつも迷惑がられてばかりいた。
ところが、日照庵の猫はそうではなかった。
ぼくを歓迎してくれたのだ。
その猫たちは、檻の中に飼われていた。
アメリカンショートヘアとペルシャとシャムの3匹である。
ぼくの姿を見つけると、その猫たちは嬉しそうに「ミャーオ」と言いながら、ぼくを手招きして呼んだのだ。
近寄っていくと、檻の網に体をすりつけて喜ぶ。
猫大好き人間のぼくには、このしぐさが可愛くてたまらなかった。
抱くことが出来ないので、網から指を差し出すと、猫たちは首をこすりつけた。
3匹が3匹とも同じしぐさなのだ。
おそらくこの猫たちは、この寺に奉ってある虚空蔵菩薩の化身なのだろう。
おかげで、ぼくの心も癒やされたのだ。

秋月には2時間ほど滞在した。
垂裕神社と、例の日照庵に行ってから、腹が減ったので名物の「くずきり」を食べた。
モチモチしてはいたが、空腹を満たすだけの量はなかった。
このままだと家まで持たないと思い、甘酒を注文しようとした。
が、糖尿恐怖症のため思い直し、漬け物を食べることにした。

店を出ると、辺りは薄暗くなっていた。
5時が近くなっている。
あまり遅くなると困るので、「今日はここまで」ということになった。
その後、また2時間かけて家に戻った。

「宿題をやることはやったんですけど、持ってくるのを忘れました」
小学生の頃、よくこの言い訳を使ったものだ。
家まで歩いて20分近くかかるので、先生も「家に帰って持ってこい」などとは言わなかった。
いつも「じゃあ、明日持ってくるように」と言われたが、持って行ったためしはない。
翌日、先生からの追求もなかったから、おそらく忘れていたのだろう。

ところで、今日の日記である。
日記に関しては、「書くことは書いたのですが…」なんて言い訳はきかないだろう。
正直に「書けませんでした」と言うしかない。

今朝はパターンを変えて、日記を書く前に風呂に入ることにした。
で、今は風呂から上がってきたばかりだ。
今日は長めに入っていたから、体が充分に温もっている。
そのため、今は素っ裸である。
だが、この格好のままでいたら、風邪を引いてしまうだろう。
日記に集中したあげく、体が冷え切ってしまった、という経験はよくある。
特に、今朝のような寒い朝だと体が冷えるまでにそう時間はかからないだろう。
早めに服を着なくては。

そうは言っても、なかなか服を着るタイミングが難しい。
いい文章が浮かんだ時に席を立つと、後で確実に後悔してしまう。
着替えている時に、その文章を忘れまいとして頭の中で反復してても、何かの拍子で忘れてしまうからだ。

そういえば、昔作曲をしていた時もそうだった。
楽譜を書くことなんか出来なかったし、当時は携帯用のテレコなんてなかったし、浮かんだ曲はずっと頭の中で繰り返していたものだ。
まあ、学校帰りならともかくも、行きがけなんかに曲が浮かんだ時は最悪だった。
あれで何曲損をしただろうか。

とにもかくにも、この日記を早く仕上げて、会社に行かなくてはならない。
焦る…。

……………

と、ここまで書いて時間切れだった。
家に帰ってきてから、何か書き足そうと思ったが、別にこれでもいいやと思い、このまま更新することにする。

で、実際に書いている本日(24日)の分はどうするか?
また明日書くことにする。

久しぶりに新聞でほほえましい記事を見た。
地元で起こった珍事である。
てっきりローカルニュースだと思っていたら、毎日新聞の関西版あたりにも載っていたというから、おそらく全国版にも載っていたのかもしれない。

いちおうこの珍事を紹介しておくと-

【昨日、福岡県椎田町にある椎田中学体育館の落成式に、数学者の秋山仁氏の講演を予定していた。
ところが実際に来たのは、同じ秋山でも、野球評論家の秋山幸二氏だった。

昨年の2月に秋山仁氏の講演を聴いた校長が感動し、「ぜひ落成式に」と今年の5月、県に仲介を頼んだ。
ところが、県が紹介したのが、運悪く地元放送局スポーツ部の宣伝部長だった。
宣伝部長にしたら、秋山といえばもちろん野球の秋山である。

校長「秋山(仁)先生の講演をお願いします」
宣伝部長「はい、秋山(幸二)先生ですね。了解しました」
おそらくこういうやりとりがあったのだろう。

その後、学校側は秋山仁氏の講演に向けて準備をし、宣伝部長は秋山幸二氏の講演に向けて準備をした。
当日、体育館に「講師 秋山仁」と大書された垂れ幕が下がり、挨拶した町長も「秋山先生のお話をよく聞くように」と生徒を諭していた。
秋山先生の乗った車が到着した。
学校側は最敬礼で秋山先生を出迎えた。
車のドアが開き顔を上げると、そこには秋山仁ではなく秋山幸二がいた。
一瞬誰もが目を疑っただろう。

教頭は真っ青な顔をして「大変なことになりました」と校長に耳打ちしたという。
校長は事態がつかめないまま控室に走り、秋山幸二氏に謝罪し、代打講演を依頼した。

一番驚いたのは、秋山仁氏の登場を待つ生徒達だった。
おそらく、大半の生徒は「数学者の話なんかつまらん」と思っていただろう。
社会人であるぼくでもそう思う。
ところが、壇上に立ったのは昨年までダイエーホークスにいたスター選手。
生徒達は驚くと共に、大歓声で出迎えた。
講演後の質疑応答も、「小久保問題」などで大いに盛り上がったという。
校長は「大失態のはずが、結果は大ホームランでした」と胸をなで下ろしたという。】

ケガの功名的な事件である。
校長以外は、実に有意義な時間を過ごしたことだろう。
生徒達にとっては、一生の思い出になるかもしれない。
実にうらやましい話である。

ぼくの行っている床屋にはトイレがない。
床屋とそこの先生の家とは繋がっているので、いよいよトイレに行きたくなった時は、先生の家のトイレを借りることは出来る。
しかし、そこに行くためにはいったん外に出て、先生の家の玄関から入らなくてはならない。
他人の家に入る。
これがぼくは苦手なのだ。

ぼくは営業関係の仕事に就いているため、他人の家に上がり込むこともたまにはある。
基本的には嫌なのだが、その時はこれも仕事と割り切っている。
しかし、仕事でもないのに他人の家に上がり込むのというのは苦痛以外の何物でもない。
親しい人の家、いや親戚の家に上がり込むのでさえ嫌である。
もしどうしてもそういった家に行かなければならない場合は、なるべく玄関先で用事を済ませることにしているのだ。

しかも床屋の場合、髪を切っている途中に行くこともあるわけだ。
運が悪ければ、ヘンテコリンな髪型になっていることもあるかもしれない。
そういう髪型の時、外に出るのは悲惨である。
床屋の前の通りは、わりと人通りの多いところだから、誰に見られるかもわからない。

と、そういった諸事情があるために、床屋に行く時は、必ずトイレをすませてから家を出るようにしている。
また、途中でトイレに行きたくなっても我慢することにしている。

さて、今朝のこと。
顔を洗ってから、いつものようにトイレに入った。
ところが、である。
昨晩の体の冷えは治まり、鼻水も止まっていたのだが、その冷えの影響か、少し腹が痛くなっていた。
そのため、下痢といったほどではないが少し便が軟らかい。
終わった後も腹の痛みが治まらない。
そこでもう一度トイレに駆け込んだ。
軟らかい便が、また出てきた。
そこでしばらく座っていると、何とか腹の痛みも治まってきた。
これで床屋に行ける。と、ぼくは家を出た。

床屋は家から歩いて5分のところにある。
ところが、今日はあいにく冷たい風が吹いていた。
ぼくは嫌な予感がした。
そのとたん、また腹が痛くなった。
冷たい風が腹を襲ったのだ。
しかし、もう引き返せない。
しかたなくぼくは、床屋への道を急いだ。

床屋のイスに座ってからしばらくの間、ぼくは腹の上に手を当て腹の痛みに耐えていた。
すると手の温もりがよかったのか、見る見る腹の痛みが治まっていった。
「よかった」と思った。
が、甘かった。
今度は小便がしたくなった。
こればかりは、手を当てようがどうしようが治しようがない。

「すいません。トイレ」と言えば天国である。
が、ぼくは前に記したように、こういう場合は我慢するようにしている。
そこで地獄が始まった。

まず「小便にとらわれず、他のことを考えよう」と思ったが、こういう時に限って、小便以外のことが考えられない。
「小便という言葉を、頭の中から消そう」と努力してもだめだった。
それどころか、忘れていた、小便にまつわる過去のことを思い出す始末だ。

中学生の頃、特急バスに乗って山口県の秋吉台に行ったことがある。
その時、バスの中で急に小便がしたくなったのだ。
貸し切りバスなら、言えばそれなりのところに停まってくれるだろうが、いかんせん特急とはいえ路線バスである。
しかたなく我慢を決め込んだ。
脂汗をかきながら必死に耐えた2時間だった。
それ以来「もうこんな思いはしたくない」と思ったものである。

が、今またそういう思いをしている。
「人間とは何と成長しない生物なんだ。ああ、ションベンしたい…」
苦闘1時間半だった。
ようやく終わった。
ぼくは床屋を出ると、急ぎ足で家に向かった。

ところが、家に着くと、それまであんなにしたかったのに、まったくしたいとは思わない。
いちおうトイレには入ったが、出る量も少しである。
これはどうしたことだろう。
もしかしたら、ぼくは床屋で緊張していたのかもしれない。

空腹を避けようと、目一杯飯を食ったのが間違いの元だった。
腹はパンパンになり、しばらく動けなかった。
何とか治まって、パソコンの前に座ったのだが、またもや超満腹感が腹の中を漂った。

とにかくこの状況を打開しなければならない。
「胃薬胃薬」と一人で大騒ぎしていた。
ところが、買い置きしていた胃薬が見当たらない。
家の中はもちろん、ベランダ倉庫の中まで探したが見当たらない。
もう午後11時を過ぎている。
この時間、もうどこのドラッグストアも開いてない。
コンビニに行けば液キャベくらいは置いているだろうが、そこまで歩いて行く気にもならない。
というわけで、もう一度横になることにした。

・・・と、気がつけばもう午前4時である。
腹具合は治まったものの、体が冷え切ってしまい、起きあがると鼻水がタラタラと垂れだすしまつだった。
翌朝は床屋に行かなければならないのに、この状態ではまた行けなくなってしまう。

実は、先週の金曜日に床屋に行くつもりだったのだが、先日お話ししたとおり、鼻毛を抜いた跡が化膿し、えらの下のリンパが腫れ上がったために、床屋に行けなかった。
うんざりするほど前髪が伸びているので、一刻も早く床屋に行きたかったのに。

ということで、何とか鼻のほうも治ったようなので、明日床屋に行くつもりにしていたのだ。
しかし、鼻水を垂らして床屋に行くのも気が引ける。
「これは何とかしなければ」と思い、ぼくは胃薬を探す時見つけていた葛根湯を飲み、布団の中に潜り込んだ。

朝、どうやら鼻水は治まっていた。
これで何とか床屋に行ける。

このページのトップヘ