2002年3月13日の日記です。
もうすぐ彼岸である。おそらく来週の公休は、墓参りで潰れるだろう。
墓参りといっても、うちにはお墓がないので、寺の納骨堂に行っている。場所は市外で、車で20分ほどいった所にある。
以前は市内の繁華街にあるお寺に納骨していたのだが、ある事情があって寺替えをしたのだ。
その事情とは、寄付である。先々代の頃はまだよかった。先代の時代にそういう兆しが出始め、現住職になって寄付ばかり言ってくるようになった。
寄付といっても桁が違う。やれ西本願寺の修復だ、やれ蓮如上人の生誕何百年祭だ、などと言っては何十万円単位の額を要求してくる。挙句の果てには、
「納骨壇が古くなったので、新しいものに替えませんか?」と言ってくるしまつだ。
その納骨壇にも、特上・上・並のランクがあり、特上になると百万円を超えているものもあった。
いくら立地がいいといっても、百万円も出すくらいなら新しい墓を建てたほうがまし、ということで「当分、今までので我慢します」との返事をしておいた。
おそらく他の檀家も反対したのだと思う。いつの間にか納骨壇についての話は出なくなった。
しかし小額の寄付の嵐は続いた。
それからしばらくして、事件が起こった。
寺の隣の家が火事になった。その寺は密集地にあったために、納骨堂に飛び火してしまい、内部までは火は回らなかったものの、屋根や壁を焼いてしまったのだ。
当然こういう場合は、火災保険で賄うはずである。しかし、住職はそれでは足りないと思ったのか、納骨堂修復の寄付を募った。そして、そこにたち切れになっていた納骨壇の話を入れてきた。
火事騒ぎからしばらくして、寺から郵送物が届いた。その中には、火事についての詫び状と、納骨堂修復の寄付のお願いを書いた書類、納骨壇のパンフレットが同封されていた。納骨壇のパンフレットには、「分割払いOK!」の文字が見えた。住職は火事にかこつけて、ついに商売を始めたのだった。
さらに追伸書が入っていて、「今回特上の納骨壇をご注文された方には、優先的に納骨壇を阿弥陀様の並びに配置させてもらいます」と書いてあった。
元々うちの納骨壇は阿弥陀様の並びにあった。その権利は、その寺に入った時に買ったものだった。そういう契約も、その住職は簡単に反故にするというのだ。
では、今のままの納骨壇で充分という人はどうなるのか?
そういう問に対しては、「古い納骨壇のかたは、末席にておまつりさせてもらいます」という答。つまり、貧乏人は相手にしないということである。
追伸書は、さらに続く。
「今回納骨堂の一部だけを修復しようと思いましたが、さらに収容数を増やすべく、今までの1.5倍ほどのものに改築したいと思います。つきましては、その工事の間、遺骨のほうは各ご家庭にて丁重に保管して置いて下さい」
さらなる商売拡張、しかも遺骨は自分で保管しろだ。
「今回だけでも80万円はかかってしまう。もしそれを払ったにしても、それだけではすまないだろう。こういう寺は、これに味を占めて、今後も寄付という名の商売を仕掛けてくるはずだ。この寺に遺骨を預けてはおけない」
家族会議の結果、こういう結論に達し、現在の寺に移すことにしたのだった。
同じ西本願寺派の寺なのに、こちらは寄付を言ってこない。
一度「駐車場を整備しますから」という理由で寄付を言ってきたことがあるが、その時の額は4万円ほどだった。年間の管理費も4千円程度である。
さて、以前の寺のことだが、十数年前に先代が悪業の報いで早死にしたため、長男の現住職が後を継いだのである。当時彼は大学生だった。そこで檀家が集まって、寄付金で大学に通わせようということになったのだ。
そういういきさつも忘れて、檀家から金を巻き上げようとするとは。恩知らずもいいところである。そういう資質を見抜いて、阿弥陀様は火をつけたのかもしれない。
あの郵送物を送った後に、その寺は急激に檀家が減ったそうである。
もうすぐ彼岸である。おそらく来週の公休は、墓参りで潰れるだろう。
墓参りといっても、うちにはお墓がないので、寺の納骨堂に行っている。場所は市外で、車で20分ほどいった所にある。
以前は市内の繁華街にあるお寺に納骨していたのだが、ある事情があって寺替えをしたのだ。
その事情とは、寄付である。先々代の頃はまだよかった。先代の時代にそういう兆しが出始め、現住職になって寄付ばかり言ってくるようになった。
寄付といっても桁が違う。やれ西本願寺の修復だ、やれ蓮如上人の生誕何百年祭だ、などと言っては何十万円単位の額を要求してくる。挙句の果てには、
「納骨壇が古くなったので、新しいものに替えませんか?」と言ってくるしまつだ。
その納骨壇にも、特上・上・並のランクがあり、特上になると百万円を超えているものもあった。
いくら立地がいいといっても、百万円も出すくらいなら新しい墓を建てたほうがまし、ということで「当分、今までので我慢します」との返事をしておいた。
おそらく他の檀家も反対したのだと思う。いつの間にか納骨壇についての話は出なくなった。
しかし小額の寄付の嵐は続いた。
それからしばらくして、事件が起こった。
寺の隣の家が火事になった。その寺は密集地にあったために、納骨堂に飛び火してしまい、内部までは火は回らなかったものの、屋根や壁を焼いてしまったのだ。
当然こういう場合は、火災保険で賄うはずである。しかし、住職はそれでは足りないと思ったのか、納骨堂修復の寄付を募った。そして、そこにたち切れになっていた納骨壇の話を入れてきた。
火事騒ぎからしばらくして、寺から郵送物が届いた。その中には、火事についての詫び状と、納骨堂修復の寄付のお願いを書いた書類、納骨壇のパンフレットが同封されていた。納骨壇のパンフレットには、「分割払いOK!」の文字が見えた。住職は火事にかこつけて、ついに商売を始めたのだった。
さらに追伸書が入っていて、「今回特上の納骨壇をご注文された方には、優先的に納骨壇を阿弥陀様の並びに配置させてもらいます」と書いてあった。
元々うちの納骨壇は阿弥陀様の並びにあった。その権利は、その寺に入った時に買ったものだった。そういう契約も、その住職は簡単に反故にするというのだ。
では、今のままの納骨壇で充分という人はどうなるのか?
そういう問に対しては、「古い納骨壇のかたは、末席にておまつりさせてもらいます」という答。つまり、貧乏人は相手にしないということである。
追伸書は、さらに続く。
「今回納骨堂の一部だけを修復しようと思いましたが、さらに収容数を増やすべく、今までの1.5倍ほどのものに改築したいと思います。つきましては、その工事の間、遺骨のほうは各ご家庭にて丁重に保管して置いて下さい」
さらなる商売拡張、しかも遺骨は自分で保管しろだ。
「今回だけでも80万円はかかってしまう。もしそれを払ったにしても、それだけではすまないだろう。こういう寺は、これに味を占めて、今後も寄付という名の商売を仕掛けてくるはずだ。この寺に遺骨を預けてはおけない」
家族会議の結果、こういう結論に達し、現在の寺に移すことにしたのだった。
同じ西本願寺派の寺なのに、こちらは寄付を言ってこない。
一度「駐車場を整備しますから」という理由で寄付を言ってきたことがあるが、その時の額は4万円ほどだった。年間の管理費も4千円程度である。
さて、以前の寺のことだが、十数年前に先代が悪業の報いで早死にしたため、長男の現住職が後を継いだのである。当時彼は大学生だった。そこで檀家が集まって、寄付金で大学に通わせようということになったのだ。
そういういきさつも忘れて、檀家から金を巻き上げようとするとは。恩知らずもいいところである。そういう資質を見抜いて、阿弥陀様は火をつけたのかもしれない。
あの郵送物を送った後に、その寺は急激に檀家が減ったそうである。
コメント